ブログ

  • HOME>
  • ブログ>
  • 【院長コラム】1型糖尿病と2型糖尿病

【院長コラム】1型糖尿病と2型糖尿病

2022.10.12

【院長コラム】1型糖尿病と2型糖尿病

東大阪市の三宅医院は地域のかかりつけ医として、地域の皆様の幅広いお悩みにお応えしつつ、総合内科・糖尿病専門医として専門的な治療をお届けしております。
糖尿病などの生活習慣病のご相談以外にも、「どの科に相談すればいいかわからない」というご相談にもしっかりとお応えし、皆様の健康維持・病気予防に貢献させていただきます。

こちらのブログでは病気や気になる症状に関わる様々な情報を発信して、少しでも皆様の不安解消に繋げられればと思っております。
今回は“1型糖尿病と2型糖尿病”についてお話しします。

糖尿病の分類について

糖尿病は、インスリンの分泌がじゅうぶんでなかったり、インスリンが働きにくくなることで血糖が増えてしまう病気です。
糖尿病には大きく分けると1型糖尿病と2型糖尿病の2種類があり、糖尿病全体でみると90〜95%が2型糖尿病となっています。

1型糖尿病とは?

インスリンは血糖値を下げる働きをするホルモンであり、すい臓のランゲルハンス島にあるβ細胞によって作られています。
1型糖尿病とは、このβ細胞が何らかの原因によって壊され、インスリンがほとんど、またはまったく作られなくなる病気です。
このため、1型糖尿病の治療では、体の中で不足しているインスリンを注射する必要があります。

1型糖尿病は主に小児の時期に発症しますが、そのほか幅広い年代で発症がみられ、遺伝による影響はかなり限定的であると考えられます。

2型糖尿病

2型糖尿病は、インスリンがすい臓で分泌されるものの、分泌される量が不十分であったり(インスリン分泌不全)、働きがじゅうぶんでなかったりする(インスリン抵抗性)病気です。
インスリン抵抗性が高くなる、すなわちインスリンの機能が弱くなると、健康な方に比べ血糖を下げるためにより多くのインスリンを必要とするようになります。

2型糖尿病の多くは中年以降に発症し、その原因には食生活や運動不足など生活習慣の乱れ、肥満、遺伝的な要因などが挙げられます。
このため、血糖コントロールには食事療法や運動が重要となりますが、病気が進むとお薬の服用やインスリン注射が必要となってきます。

こうしてみてきたように、1型糖尿病と2型糖尿病では原因や病態、治療の方法が異なりますので、血糖値が高い方は早めに受診し、ご自身の体の状態を確認するようにしましょう。