糖尿病の合併症

  • HOME>
  • 糖尿病の合併症

【専門医が解説】糖尿病の合併症について

糖尿病血糖値が高くなる病気でその合併症は大変怖い病気です。
ただ血糖値が高いといって、特別な自覚症状が現れることはあまりありません。
初期のうちは症状が出ないことで、治療をしないでいると全身に合併症が起きてしまいます。
重大な合併症を起こさない様に、合併症について知り、糖尿病の治療を継続しましょう。

糖尿病と診断されたら要注意!三大合併症について

高血糖は細い血管や神経に障害を引き起こし、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害などの「三大合併症」を引き起こすことがあります。合併症は治療が困難なため、糖尿病患者は血糖値のコントロールが重要です。もし合併症が発生していても、適切な血糖コントロールにより進行を遅らせることができます。

3大合併症を詳しく解説!その①【糖尿病網膜症】

成人後の失明原因のトップである糖尿病網膜症。
継続した血糖値のコントロールをすることで防ぐことができたはずの失明です。
糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ大丈夫という自己判断は危険です。
糖尿病の方は目の症状がなくても定期的に眼科を受診するようにしましょう。

糖尿病網膜症とはどんな病気?糖尿病との関連について

網膜は、目の奥にある神経膜で、視覚に不可欠な役割を果たしています。
長期間にわたって高血糖状態が続くと、網膜の細い血管は徐々に損傷し、変形や閉塞が生じます。
血管が閉塞すると、網膜全体に酸素が行き渡らなくなり、酸欠状態に陥ります。
このため、新しい血管(新生血管)が形成され、酸素不足を補おうとします。
しかし、新生血管は脆弱で、容易に出血を引き起こすことがあります。
出血が起こると、網膜に瘡蓋のような膜(増殖組織)が形成され、これが網膜剥離の原因となることがあります。

糖尿病網膜症の進行度による3分類

単純糖尿病網膜症

糖尿病による網膜症では、網膜に斑点のようなシミができることがありますが、初期段階では自覚症状がありません。ただし、血糖値の管理をすることで改善することができます。

増殖前糖尿病網膜症

網膜の血管の一部が詰まり、血液が流れていない箇所ができる段階を指します。
初期段階ではかすみなどの症状が現れることもありますが、自覚症状がないことが多いです。
レーザー治療などで、病状を安定させることができます。

増殖糖尿病網膜症

進行した糖尿病網膜症の重篤な段階で、新しい血管が網膜に成長して酸素を供給しようとします。
しかし、これが眼底出血や網膜剥離を引き起こし、視力障害をもたらす可能性があります。
年齢が若いほど進行が速くなるため、注意が必要です。
硝子体手術などで視力を回復することができます。

3大合併症を詳しく解説!その②【糖尿病腎症】

糖尿病腎症とは、糖尿病の合併症の一つで、血糖値の上昇が腎臓の機能低下を招く病気です。
国内では年間3万人以上が透析療法を始めますが、そのうち約4割が糖尿病腎症によるもので、透析が必要になる原因のトップです。
腎臓には、体内の老廃物をろ過する糸球体という毛細血管の束が約100万個存在します。
糖尿病によって血糖値が高い状態が続くと、糸球体の機能が低下し、身体に必要なタンパク質がろ過されるようになり、尿中にタンパク質が出てしまいます。
進行すると、糸球体が損傷を受け、身体に老廃物や水分がたまってしまいます。重症化すると、腎不全や尿毒症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

糖尿病腎症の病期による5分類

第1期早期腎症

腎臓の糸球体の働きに異常があり、アルブミンという本来は尿に排泄されないたんぱく質が尿検査で見つかる段階があります。
自覚症状はありませんが、血糖値や血圧のコントロールが重要となります。
また、過度のたんぱく質摂取を避けることで、病気の進行を遅らせることができます。

顕性腎症前期

尿たんぱくの検査が陽性となり、腎臓の働きがわずかに低下している段階にありますが、自覚症状はまだありません。
この段階では、血圧をよりしっかりとコントロールし、たんぱく質の摂取量を抑えることが大切です。
また、激しい運動は控えるようにしましょう。
これらの対策を行うことで、病気の進行を遅らせることができます。

顕性腎症後期

腎機能の低下が顕著になった段階で腎臓の機能がさらに低下し、むくみや尿量の減少などの自覚症状が現れることがあります。
血圧管理やたんぱく質の摂取制限などの治療は継続して行い、さらに腎機能を低下させる要因を避けるように努めます。
疲労やストレスを避けるために、適切な休養や仕事の調整が必要になります。
この段階での治療が遅れると、腎不全に進行する恐れがあるため、早めの治療が必要です。

腎不全

腎臓の働きが極端に低下した状態です。厳しいたんぱく摂取制限などの治療を続けますが、尿毒症の危険が出てくれば透析療法が必要になります。

3大合併症を詳しく解説!その③【糖尿病神経障害】

糖尿病神経障害は、高血糖が原因で神経が障害されることで起こります。
治療開始が遅れるほど神経障害が進行し、治療が難しくなる可能性があります。
糖尿病神経障害の治療には、痛みやしびれに効果的な薬剤や、栄養療法、運動療法、リハビリテーションなどがあります。
定期的な検診や、症状の変化に気づいたら早めに医師に相談することも大切です。
糖尿病神経障害は、正しい治療を受けることで症状を改善することができますので、適切な治療を受けることが必要です。

糖尿病神経障害のおもな症状

手足のしびれや痛む

両手足の左右対称の同じ部分にしびれや痛みや異常感覚が現れます。

痛みや熱さに鈍くなる…

神経が麻痺して痛みや熱さに鈍感になります。
怪我ややけどに気づかないこともありますので注意が必要です。

下痢や便秘…

腸の働きに乱れが起こるために、激しい下痢や便秘を繰り返します。

胃の働きが乱れる…

食後に活発に働くはずの胃が働かず、食べ物が胃に留まり、消化不良や腹痛、吐き気などの症状が現れることがあります。消化不良によって食物が十分に吸収されないため、血糖値の上昇が遅れることで起こります。

ひどい立ちくらみ…

血圧調節が適切にできなくなり、立ちくらみを起こすことがあります。

低血糖がわからない…

自覚症状がなく低血糖が起こり、突然、失神してしまうことがあります。

尿意を感じない、排尿に時間がかかる…

膀胱に尿が溜まっているのに尿意を感じにくくなるため、徐々に膀胱が大きくなり、排尿に時間がかかったり、残尿感が残ったりすることがあります。

勃起障害…

勃起の持続や固さが不十分といった症状が現れることがあります。

顔の一部分が動かない…

眼やまぶたを動かせなくなったりすることがあります。

そのほかの合併症・併発症にも注意をしましょう

動脈硬化性の病気

高血糖になると、血管が硬くなる「動脈硬化」が起こります。この結果、心臓病や脳卒中などの病気が起こりやすくなります。足の血管も硬くなると歩行が難しくなったり、足の組織が腐ってしまったりすることがあります。

感染症にかかりやすくなる

高血糖の状態が続くと、身体の免疫機能が低下し、感染症にかかりやすくなります。
例えば、かぜやインフルエンザ、肺炎、結核、膀胱炎、水虫などが挙げられます。
免疫細胞の働きが鈍くなり、ウイルスや細菌などの病原体に対する抵抗力も弱まります。
また、体内の細菌や真菌の繁殖が促進され、これらが感染症の原因となることもあります。