- HOME>
- 糖尿病の食事療法
【糖尿病の食事療法】必要な理由を専門医としてお伝えします
糖尿病は、血糖値のコントロールがうまく行かず起こる病気です。
糖尿病の治療は、薬物療法や運動療法などの複合的なアプローチが必要であり、食事療法はそれらの一部として欠かせないものとなっています。
継続して治療をしていただくためには、食事療法の目的や方法などをしっかりと理解して取り組む必要があります。
糖尿病に食事療法が必要な2つの理由
理由その①
食事から摂取した糖分や炭水化物は直接血糖値に影響するので、血糖値のコントロールが難しい場合があるからです。
そのため、適切な食事管理が必要となります。
理由その②
糖尿病は、高血糖状態が続くことで合併症を引き起こす可能性がある病気です。
そのため、適切な食事療法は合併症の予防にも役立つのです。
専門医がすすめる食事療法【スリールール】
RULE01
1日の適正エネルギーを知りそれを超えない様にする
まずは自分の1日の適正エネルギー量を知ることから!
適切なエネルギー摂取量は、個人によって異なります。まず、自分の体重や日々の活動量を考慮して、適切な量を計算してみることが大切です。
適切なエネルギー摂取量は、①標準体重×②身体活動量で計算することができます。
標準体重は、身長(m)×身長(m)×22で算出されます。これはBMIと呼ばれています。
身体活動量は、軽労作(デスクワークが中心の職業)なら25~30 kcal/kg、普通の労作(立ち仕事が中心の職業)なら30~35 kcal/kg、重い労作(力仕事が中心の職業など)なら35~kcal/kgとされています。
RULE02
栄養のバランスを知り、食事の工夫をする
栄養(炭水化物、タンパク質、脂質)のバランスを考えてさまざまな食品をまんべんなく食べることが大切!
栄養バランスの目安
総エネルギー量のうち炭水化物、タンパク質、脂質の割合は次の目安を参考にしてください。
炭水化物・・・・・50~60%
タンパク質・・・・・20%以内
脂質・・・・・炭水化物、タンパク質の残り
肥満の方は特に炭水化物の採りすぎには注意が必要です。
食物繊維の多く取り入れた食事をしましょう
1日350gを目標に食物繊維を多く含んだ食事を心がけましょう
食物繊維を多く含む食品には、野菜、海藻、キノコなどがあります。
これらをとると、食後の血糖値上昇を抑えられ、血清コレステロールの増加も防ぐことができ、便通を改善する作用があるとされています。
RULE03
健康的な生活習慣を維持しましょう
食事の習慣
朝食、昼食、夕食の3回ゆっくりよく噛み、腹八分目で食べるよう心がけましょう。
カロリーを気にして食事を抜いたり、まとめ食いしたりすることは返って逆効果となる場合があります。
塩分量も気にかけた食事を心がけましょう
なるべく食塩の摂取量を抑えた薄味の食事を心がけましょう。
適切な食塩摂取量は、男性が1日あたり7.5g未満、女性が1日あたり6.5g未満とされています。
ただし、高血圧合併を伴う場合は1日あたり6g未満に制限されることが推奨されています。
アルコールにも注意をしましょう
1日に摂取するアルコールの量は、缶ビールに例えると350ml1本程度(約25グラム以下)に抑えるようにしましょう。
ただし、肝臓の病気や深刻な合併症がある場合は、禁酒する必要があります。
専門医と一緒に継続した治療を進めることが、
糖尿病治療では大切です
糖尿病は治療を継続することが大切です。
まずは、しっかりと糖尿病専門医に相談をし、一緒に治療を進めて行くことが大切です。
糖尿病でのご相談はお気軽に東大阪の三宅医院までお気軽にご相談ください。