生活習慣病

  • HOME>
  • 生活習慣病

生活習慣病とは?

生活習慣病とは?

生活習慣の乱れが引き起こす病気です

生活習慣病とは、偏った食事、運動不足、ストレス、飲酒・喫煙などの生活習慣の乱れが引き起こす病気のことです。主なものに「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」「メタボリックシンドローム」などがあります。これらは自覚症状が現れにくく、気づかないにうち発症・進行して動脈硬化を進めて、最終的には狭心症、心筋梗塞、脳卒中、閉塞性動脈硬化症(ASO)などを招く恐れがあります。さらに複数の生活習慣病やリスクが重なると、心臓病や脳卒中のリスクが高まります。

こんな生活習慣に心あたりはありませんか?

  • 食事の栄養バランスが偏っている
  • 油っこい肉料理をよく食べる
  • 野菜をあまり摂らない
  • 塩分や脂肪の多い食事を続けている
  • 食事の時間が不規則 運動不足
  • 血糖値や血圧が高い
  • ほとんど毎日お酒を飲む
  • 煙草を吸う
  • 仕事が忙しくてストレスが溜まっている
  • ついつい夜更かしをしてしまう

など

このような生活習慣に心あたりがあり、その数が多ければ多いほど生活習慣病のリスクが高いと言えますので、お早めに東大阪市の三宅医院までご相談ください。

生活習慣病の種類は?

糖尿病

糖尿病とは、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)の高い状態が続く病気です。痛みなどはなく、「喉が渇く」「トイレが多い」などが代表的な自覚症状です。進行すると神経障害、網膜症、腎症といった合併症を起こす恐れがあります。

高血圧

収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、あるいは拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の状態を高血圧と言い、こうした状態が長く続くと血管がダメージを受けて心筋梗塞、脳卒中、腎不全の原因となります。

脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)とは、血液中のLDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)が過剰であったり、HDL(善玉)コレステロールが少なかったりする状態を言います。動脈硬化と深い関連があり、放置すると狭心症、心筋梗塞、脳梗塞を起こす恐れがあります。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)とは、内臓肥満、糖代謝異常(糖尿病)、高血圧、脂質代謝異常(脂質異常症)などの生活習慣病が重複している状態を言います。放置していると心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。

生活習慣病を予防するためには?

生活習慣病のリスクが広まりつつある今、それを予防することの大切さを理解されている方も多いと思いますが、なかには「どうやって予防すればいいかわからない」という方もおられるのではないでしょうか。そんな方のために、ここでは生活習慣病の予防について段階的にご説明します。

BMI(肥満度)をチェックしましょう

生活習慣病の大きな原因の1つとして、脂肪の増加(肥満)が挙げられます。脂肪が増加すると脳卒中、心臓病を発症させる恐れがありますので、日頃からご自身のBMI(肥満度)をチェックして予防に努めるようにしましょう。

BMIの計算方法

BMI=体重(kg)÷【身長(m)×身長(m)】

例:体重(60kg)・身長(175m)の場合

60÷【1.75×1.75】=19.5

<BMI:18.5未満>
標準よりもBMIが低く、痩せ型と言えます。きちんと食事を食べて、適度に運動して健康維持に努めましょう。

<BMI:18.5以上25未満>
標準的なBMIです。ただし、内臓脂肪や隠れ肥満の可能性もありますので、安心せずに適度な運動を行うようにしましょう。

<BMI:25以上>
標準よりもBMIが高く、肥満型と言えます。生活習慣病予備群の可能性もありますので、以下にご紹介する一次予防・二次予防をしっかり行うようにしましょう。

生活習慣病の一次予防

生活習慣病予防で最も重要となるのが、この一次予防です。これは「生活習慣病にならないように、ライフスタイルを改善させよう」というものです。毎日の食事、運動、休養、飲酒・喫煙などを改善させて、健康な生活習慣を心がけるようにしましょう。

生活習慣病の二次予防

二次予防とは、生活習慣病の早期発見・早期治療を目指すものです。生活習慣病予備群のチェックを行ったり、定期的に健康診断を受けたりするなどして、早めの段階での対応を心がけるようにしましょう。

生活習慣病の三次予防

三次予防とは、残念ながら生活習慣病になってしまったら、しっかり治療を受け、症状を改善して再発予防に努めるものです。治療が終わっても安心せずに、再発防止のために一次予防を実践することが重要となります。