- HOME>
- 糖尿病の検査について
糖尿病の診断と進行具合を確認するために検査は大変重要です
糖尿病は、自覚症状がなく進行する病気です。
そのため、診断のための検査や診断後の状態、進行具合の確認のための検査は非常に重要となります。
検査には、さまざまのものがあり、それぞれに目的が違ってきます。今回は各検査について詳しく解説をお伝えします。
当院でも、専門医による検査や治療を行っていますので、糖尿病についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
糖尿病の検査をくわしく解説!
尿検査で尿糖を調べる【尿糖検査】
尿糖検査は、簡易的な検査で糖の状態を把握することができます。
空腹時に尿中に糖が検出される(陽性)場合、ある程度糖尿病が進行している可能性が高く、より詳細な血糖値検査が必要になることがあります。
【血液検査】血糖検査
血糖値の測定は、糖尿病の診断や治療にはかかせない検査のひとつですが、採血をするタイミングにより血糖値は大きく変動します。
空腹時、食後、前日の食事内容などによっても数値は変動するため、次のように検査のタイミングを分けて測定します。
10時間以上絶食した空腹の状態で行う【空腹時血糖検査】
10時間以上絶食した空腹の状態で測った血糖値で、値が最も低くなるものです。
検査当日に朝食を抜いた状態つまり空腹の状態で採血し、血糖値を測定します。
食事をとってから2時間後で行う【食後高血糖検査】
食事後2時間経過してから血糖値を測ります。
食後のインスリンの分泌の量が不足していたり、タイミングが遅かったりする人では、食後血糖値がすぐには下がらず、高い値になることがあります。
HbA1cが高くなくても、食後に高血糖がみられることもありますので、食後高血糖検査は重要な検査の1つと言われています。
食事時間と関係がなく行う【随時血糖検査】
食事の時間など関係なく測定する血糖値検査です。
正常の場合には140mg/dLを超えることはないとされています。
経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)
経口ブドウ糖負荷試験とは、空腹時血糖を測定後、ブドウ糖液を飲んで行う検査です。
30分、1時間、2時間後に時間をおいて採血を行い、血糖値やインスリンなどの濃度を測定します。
血液検査【1,5-AG】
1,5-AGとは何ですか?どのようなことがわかる?
1,5-AGとは、ブドウ糖と似た構造を持つ糖類で血中にあります。
1,5-AGは、血糖コントロールの指標であり、食後高血糖や血糖変動を評価する目的で血液検査を測定します。
血糖値と違い食事に影響されることがなく、値はほぼ一定の値を示し、ほとんど血中濃度の変動がないとされています。
1,5-AGの結果の数値でわかること
1,5-AGの一般的な基準値は14μg/mL以上と定義されています。
基準値
男性…15~45μg/ml
女性…12~29μg/ml
血液検査【HbA1c検査】
HbA1cとは、過去の2か月程度にわたる血糖の状態を評価するための指標です。
通常の血糖値は、血液検査をした時点での血糖値しか測定できませんが、HbA1cは血液検査をする2か月程度前からの血糖の状態を確認できます。
HbA1cは、血液中の赤血球に存在するもので、糖がヘモグロビンに付着したものです。
高血糖の状態が続くと、HbA1cの量も増え、3ヶ月は血液中に存在すると言われています。
食事の影響などで血糖値は随時変動しますが、HbA1cは過去の1〜2か月の平均的な血糖の状態の値のため、大きくは変動しません。