東大阪市の三宅医院は地域のかかりつけ医として、地域の皆様の幅広いお悩みにお応えしつつ、総合内科・糖尿病専門医として専門的な治療をお届けしております。
糖尿病などの生活習慣病のご相談以外にも、「どの科に相談すればいいかわからない」というご相談にもしっかりとお応えし、皆様の健康維持・病気予防に貢献させていただきます。
こちらのブログでは病気や気になる症状に関わる様々な情報を発信して、少しでも皆様の不安解消に繋げられればと思っております。
今回は“糖尿病神経障害”についてお話しします。
糖尿病神経障害とは?
糖尿病神経障害は、高血糖状態が続いたことで末梢神経に障害が起こる、糖尿病の合併症の1つです。
糖尿病にはさまざまな合併症がありますが、糖尿病神経障害は初期の段階からあらわれるものであり、網膜症や腎症とともに糖尿病の3大合併症と呼ばれています。
糖尿病神経障害の症状は?
糖尿病神経障害は、症状や原因によって「多発神経障害(自律神経障害を含む)」と「単神経障害」に大きく分けられ、最も多くみられるのが左右対称に症状が出る多発神経障害です。
神経障害には、まず足先や足裏から症状が出るという特徴があります。
感覚性の症状
・足が痺れる(ピリピリ、ジンジン、ザラザラする)
・感覚が鈍くなる
・感覚が過敏になる
・感覚が異常になる
・疼痛が出る
・感覚が低下する(無痛症)
運動性の症状
・足がつる(こむら返り)
・筋萎縮が起こる
・脱力が起こる
自律神経性の症状
・立ちくらみが起こる
・排尿障害がある
・失神する
・胃腸障害が起こる
・下痢や便秘が起こる
また、単神経障害では単一の神経だけに障害が起こり、糖尿病では外眼筋麻痺や顔面神経麻痺が多くみられます。
予防と治療のための血糖コントロール
糖尿病神経障害を予防または治療するためには、血糖値を適切な範囲で維持する血糖コントロールが重要なポイントとなります。
普段から食事療法を行い、運動療法と薬物療法を続け、患者様ご自身が血糖の変動に注意し血糖コントロールを良好に保つことが大切です。
血糖コントロールが不良なまま神経障害が進行すると、無自覚性低血糖によりいきなり意識を失ってしまったり、無痛性心筋梗塞、神経麻痺・壊疽、突然死など深刻な状態が起こる場合があります。
足に違和感がある、足の傷がなかなか治らないなど気になる症状があれば、一度東大阪市の三宅医院へご相談ください。