ブログ

【院長コラム】糖尿病と歯周病

2022.09.05

【院長コラム】糖尿病と歯周病

東大阪市の三宅医院は地域のかかりつけ医として、地域の皆様の幅広いお悩みにお応えしつつ、総合内科・糖尿病専門医として専門的な治療をお届けしております。

糖尿病などの生活習慣病のご相談以外にも、「どの科に相談すればいいかわからない」というご相談にもしっかりとお応えし、皆様の健康維持・病気予防に貢献させていただきます。

こちらのブログでは病気や気になる症状に関わる様々な情報を発信して、少しでも皆様の不安解消に繋げられればと思っております。

今回は“糖尿病と歯周病”についてお話しします。

歯周病とは?

糖尿病の方は歯周病が悪化しやすく、また、歯周病にかかっていると血糖コントロールに影響を与えることが明らかになってきました。

そもそも歯周病とは、歯の表面に付着するプラーク(歯垢)が原因となって歯肉に炎症を起こす病気です。

初期には自覚症状があまりありませんが、進行するにつれ歯茎の腫れや出血、口臭などの症状がみられ、さらに進むと歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。

糖尿病と歯周病の関わりは?

では、糖尿病と歯周病は相互にどのような影響があるのでしょうか?

糖尿病とは、インスリンの働きが悪くなったり(インスリン抵抗性)、インスリンの分泌が低下し、慢性的に血糖値が高くなっている状態のことを言います。

糖尿病になると免疫が低下するため、プラークの中の菌に対しても抵抗力が弱まり、歯周病になりやすいと考えられます。

また、歯周病によって炎症に関係する化学物質が放出されると、血流に乗った化学物質が体のなかをまわり、インスリンの働きを低下させます。

すると、糖尿病が発症しやすくなったり、進行が早まったりしてしまうのです。

歯周病治療は血糖コントロールの改善につながります

近年の研究により、歯磨きや歯科医院での歯石除去で炎症をコントロールできれば、インスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善するということがわかってきました。

つまり、歯周病を治療して炎症や毒素がなくなると、糖尿病の改善が期待できるということです。

歯周病のコントロールのためにも、糖尿病の方はご自身の口内のチェックを行うようにし、気になることがあれば早めに受診するようにしましょう。

また、治療やお薬に関してご心配がある場合は、東大阪市の三宅医院へご相談ください。